西洋医学的には「体のすべては脳が統括している」と考えられています。痛みや違和感といった感覚も、すべて脳が指令を出しているのです。一方、東洋医学的には「体のすべては、内臓が司っている」と考えられています。冷えなどが体に与える悪影響は広く知られている通りです。
そうしたことから、当院では「脳みそと内臓の調子を整えることで、体の状態は改善していく」と考え、二つの技法を取り入れて施術を行います。一つは脳にアプローチを行う「YNSA」もう一つは内臓にアプローチを行う「てい鍼」です。局所の不調に対応しながら体全体の調子も整えていくことができますので、あらゆる疾患や症状でお悩みの方、なんとなく不調を感じられている方にもおすすめです。
1.痛み抑制物質(エンドルフィン)の分泌
鍼の刺激によって痛み抑制物質(エンドルフィン)の分泌を促すことで、激しい痛みの抑制が行われる効果が期待できる。
2.脳への痛み情報のブロック
鍼には疾患部位と脳を繋ぐ神経をブロックする働きがあり、痛み情報を脳に送らせないため痛みを止める効果が期待できる。
3.自律神経のバランスを保つ
鍼施術の効果には内臓機能を整える効果があり、自律神経のバランスを保つ要因となる。
4.硬くなった筋の弛緩、それによる血流改善
鍼の刺激によって筋中の血管が拡張し、血液循環が良くなることで、酸素などの栄養が行き渡ります。
さらに筋を柔らかくし、血液循環の改善効果が期待できます。
5.免疫機能の向上
疲労やストレスなどで免疫機能は下がることが知られていますが、鍼施術で疲労を取ることで免疫を高める効果が期待できます。
6.自己治癒力を高める
免疫機能も自己治癒力のひとつです。免疫機能を高めることで、自己治癒力を高める効果が期待できます。
鍼灸の適応例 *WHO(世界保健機関)鍼灸適応疾患 参照
WHO(世界保健機関)では以下の病気について、鍼灸療法による有効性を認めています。
これらの適応例はあくまでWHO発表によるもので鍼灸治療の適応を限定するものではありません。
神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
小児神経症(夜泣き・かんむし・夜驚・消化不良・偏食・食欲不振・不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善