こんばんは。前回に引き続き、最近うちに来院される方で、よく見る疾患についてお話いたします。前回は内科系疾患について書きましたよね?少々記憶が曖昧かもですが。苦笑今回は筋肉やら骨やらの「運動器疾患」についてお話しします(^^)歪みどーのこーのと色々説明されていますが、それはそれ。あれはあれできちんと...
こんばんは。長らくブログをお休みしていました。久々に書く記事は、最近うちに来院される方で、よく見る疾患です。季節の変わり目ということで、体調に色々変化は出てくると思います。内臓でいくと下痢・胃もたれ・動悸等が多いですね。秋は肺に負担がかかりやすいので、呼吸器・循環器系は想像つきやすいですが、下痢...
こんにちは(^^)今日はテレビでもよく取り上げられる自律神経のお話をします。人の体の神経は大きく分類すると、体性神経系と自律神経系にわけられます。 自律神経とは?生きていく上で必要な事を勝手にやってくれる神経で、人が意識的に操作することが出来ない自律した神経。交感神経と副交感神経の2種類があり...
こんにちは(^^)本日、ある方とお話しした時、「そういえば、これは多くの方が忘れてしまっている」と思ったあることがありました。今日はそのことをお話します(^^)今日、1人の方とお話しした際、「アウトカムの設定」をしてもらいました。(アウトカムのことは、おそらく以前書いたことがあるかもですが、簡単に言う...
こんにちは(^^)もう春も終わりますね。ちょうど春と夏の変わり目でしょうか?東洋医学では季節によって臓腑の働きが異なります。春は肝夏は心土用は脾秋は肺冬は腎といった具合に季節によって、特に働く臓が決まっています。しかし、季節の変わり目。つまり「土用」。土用の時期は夏から秋に代わるときだけではなく春...